ホーム » 2018 » 2月

月別アーカイブ: 2月 2018

4日目 UTC TIMEをゲットする

日付のハンドリングは、コーディングのひとつの基礎と思うが、練習をしようと思った。日付なテーブル情報を作ろうと思ったが、世界標準時を扱えることを知った。

https://docs.python.jp/3/library/datetime.html

from datetime import datetime
# JST
s = datetime.now()
print(s)
# UCT
s = datetime.utcnow()
print(s)

タイムゾーンごとに時間も出せそうだ。
今日は時間切れ。ここまで。

3日目 Astralを動かす。

Astralのインストールは、Macではすんなりオーケー。

以下の通り、今日の日の出日の入り、南中時刻などをゲットした。

やはり、Macで開発するのが効率的。

2日目 iOS で動くPython開発環境Pythonistaでpipを使おうとするが…。

Pythonで、日の出日の入り時間をゲット
Astralと言うモジュールがあるようだ。
早速ゲットしてみよう。
https://pypi.python.org/pypi/astral
iOSのPuthon開発環境であるPythonistaを使い、StaShというシェルを使う。
ところが、失敗した。

どうも、セットアップがうまくいかないようだ。
こちらが、そのソースだ。
https://github.com/sffjunkie/astral/blob/master/setup.py

やはり、Pythonistaへのインストールは難しいか。

第1日 Termiusを使う

Termius を使った。

Coreserverを、使って何か面白いことをできないか、という試みを始めた。記録してみる。
まずは、SSHをiOSで使えるようにするためのアプリTermiusを使った。

  • Coreserver でssh ホスト登録。
  • Termiusで接続。
  • ユーザー名指定で戸惑うが、どうやら、ユーザーをKeychainから選び別途登録する必要があるようだ。

ということで、接続できた。

今日はここまで。では。

Profile

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

カテゴリー