ホーム » Python » 8日目 日の出時刻一覧表を作る

8日目 日の出時刻一覧表を作る

pandasを使うと、日付の行列を簡単に作れるようだ。

http://sinhrks.hatenablog.com/entry/2014/11/09/183603

こちらを見てみる。

Pandasのpd_daterangeが使える。

n = datetime.now()

dtidx = pd.date_range(n,periods=15,freq=’D’)

結果。さしあたり、日時の行列ができている。

続いて、この行列に対応した日昇時刻をゲットしてみる。

まずはAstralのセットアップ。これは、公式サイトの例文をそのまま流用する。

city_name =’Tokyo’

a = Astral()

a.solar_depression = ‘civil’

city = a[city_name]

print(‘Information for %s/%s\n’ % (city_name, city.region))

timezone = city.timezone

print(‘Timezone: %s’ % timezone)

print(‘Latitude: %.02f; Longitude: %.02f\n’ % \

(city.latitude, city.longitude))

続いて、日付の行列をAstralに食わせて表示する。

for dt in dtidx:

sun = city.sun(date=dt, local=True)

print(‘Sunrise: %s’ % str(sun[‘sunrise’]))

結果だ。この時期は、1日に1分半も日昇時刻が早まったいるのか。加速度的だ。

加速度的? これをなんとかグラフにできないだろうか??

次の課題。

コメントを残す